日语「シテイル」形的派生性用法-以中国学习者的使用实况为中心/ 
「シテイル」形式の派生的用法—中国学習者の使用実態を中心に 
要  旨 
日本語の「シテイル」という文法形式については、動作の進行中や変化結果の持続など、その基本的意味・用法がかなり明確になってきたと言える。しかし、「シテイル」の機能は進行と結果だけでは充分に説明できないところがかなりある。そこで、「シテイル」に関して、実際の文脈でどのように使われており、どういった点が日本語学習者にとって困難であるかを検討したい。「シテイル」形式の派生的な用法を探求しつつ、調査結果を合わせて自分の結論を出す。 
キーワード:シテイル;繰り返し;経験・記録;完了;アスペクト 
 
目  次 
1.はじめに        2 
1.1動詞のアスペクトとテンス    2 
1.2アスペクト・テンスとしての「シテイル」についての探讨     3 
1.3動詞「シテイル」形式の意味    3 
2.「シテイル」形式の派生的な意味 6 
2.1「シテイル」形式の派生的な意味     6 
3. 「シテイル」形式の派生的な意味の使用実態        6 
3.1「シテイル」形式の派生的意味に関する一調査     6 
3.2「シテイル」形式の派生的な意味の使用実態  7 
3.2.1繰り返し・習慣 7 
3.2.2経験・記録 7 
3.2.3完了 9 
3.2.4アスペクトのない「シテイル」形式の意味 10 
3.2.5アンケートに見る使用実態の全体像 13 
4.終わりに  14 
4.1まとめ 14 
4.2今後の探讨課題 14 
資  料15 
参考文献 16 ,日语毕业论文,日语论文 |