「旅愁」--抒情の1900年代から1930年代へ[日语论文]

资料分类免费日语论文 责任编辑:小天老师更新时间:2017-04-18
提示:本资料为网络收集免费论文,存在不完整性。建议下载本站其它完整的收费论文。使用可通过查重系统的论文,才是您毕业的保障。

出  处:《日语学习与探讨》2017年第5期18-25,共8页

摘  要:日本の文芸では1900年代から「旅愁「」旅情」が流行語になり、1910年代にかけて郷土色の強い情緒や情調を醸し出すことを狙う表現が開花した。これまであまり論じられてこなかった1910年代の人気作家、長田幹彦による祇園情緒の表現に焦点を当て、その特徴を述べ、そして、その情緒の表現が1920年代から1930年代にかけて「、乾いた抒情」に転換してゆくことを三好達治の詩を例にとって示す。背景には、印象主義から耽美主義、象徴主義、感情移入美学の流行、そして狭義のモダニズムへと芸術概念の大きな変容があるが、ここでは、それに詳しく立ち入らない。The words“ryoshū”and“ryojō”, meaning the melancholy during a journey, became popular from the 1900s, and gained buzzword status in the 1910’s when expressions of emotion filled with local color burst into usage. This paper focuses on the representation of Gion by Mikihiko Nagata in the 1910s, and introduces its features. It then takes Tatsuji Miyoshi’s poems as an example to show the emotional changes occurring from the 1920s to the 1930s.

关 键 词:30年代 から 抒情 感情移入 

分 类 号:H36[语言文字—日语]

日语论文题目日语毕业论文
免费论文题目: