日本人的妈祖信仰/日本人の媽祖信仰 
 
要  旨 
媽祖は、東アジア世界や東南アジア世界において、今日でも一般庶民に知られる航海の女神である。媽祖信仰は明日の貿易や中国商人の日本進出に伴って、日本の各地に広がり、媽祖廟が建てられ、信者が増えるようになった。そのうち、日本の要素をいくつかを入れられ、日本独特の信仰に変貌するようになった。つまり、本来の「航海神」という限られた意味から、「あらゆることの守護神」へと成長していった媽祖が存在する。これは中国艺术要素と日本艺术要素との融合であるといえる。このように、日本媽祖信仰の考察を通して中日艺术交流、融合の一端を窺える。 
キーワード:媽祖  媽祖信仰   日本 艺术交流 
目  次 
はじめに    1 
1. 媽祖信仰    1 
1.1媽祖の誕生    2 
1.2中国の媽祖信仰    2 
2. 媽祖信仰の日本伝来    2 
   2.1琉球王国への伝来    2   
   2.2日本本島への伝来    4 
     2.2.1中国商人の日本進出    4 
     2.2.2本島に広まった媽祖信仰    5 
3.媽祖像と媽祖廟の日本全国の分布および各地への受容と影響    7 
3.1媽祖像と媽祖廟の日本全国の分布    7 
3.2日本各地への受容と影響    9 
4.日本各地における媽祖の祀り方    10 
  4.1長崎の祀り方    10 
  4.2横浜の祀り方    10 
  4.3青森県大間町の祀り方    11 
  4.4水戸の祀り方    12 
終わりに    12 
参考文献    14 
謝  辞 ,日语论文,日语论文 |